こんにちはコロンです
こないだ仕事から帰ってきた旦那が
仕事辞めるって言ったらどうする?
って聞いてきました
うちの旦那は安定の公務員
でも新卒で就職してからずっと仕事に行くのが楽しくなさそうでした
言われたことだけをそつなくこなせば評価される公務員の仕事は
旦那には向いていなかったみたいで
向いていない仕事、価値観の合わない職場の人
自分が生涯働く場所はここではないのかも
と思い始めたみたいでした
旦那が仕事を辞めたいと相談してきた時
夫婦ケンカを避けて、いい話し合いをしたいですよね
また、旦那が決めたことなら応援してあげたい気持ちもありますが
背中を押してみたところで旦那は変わるのだろうか
金銭的な問題や子供のことを考えると不安がつのり
辞めることにすんなり「いいよ」とは言いづらいですよね
この記事では、旦那が仕事を辞めたいと相談してきた時
- どう対処したか
- なぜ背中を押したのかその理由
- 背中を押してみた結果
について、実際に背中を押してみた妻が解説します。
仕事を辞めたいと相談してきた夫との話し合い方法

冷静に話を聞く
なぜ辞めたいと思ったか考えは人それぞれ
まずは相手の話をじっくりと聞くことが大切です
妻としては辞めると言われると驚いて
感情的に怒りたくなりますよね
特に夫の給料だけで生計を立てていて子供がいる家庭では
収入がなくなるのは危機的状況で
「バカなこと言ってないで仕事せい。理解に苦しむわ。」
と怒ってしまいたくなりますよね
しかし、そこはグッと堪えて相手の話を聞きましょう
私がなぜ冷静に話を聞けたかというと
- 旦那が今の仕事に満足していなかった
- フリーランス等で自分でお金を稼ぐことに興味を持ち始めていた
- 子供が産まれ、在宅ワークなら子供の時間が作れることに魅力感じ始めていた
ということがあり
仕事を辞めたいのだろうなと感づいていたからです
子育て等で毎日忙しいですが
パートナーである旦那に目を向けておくことは重要だと思いました
今後の話し合い
もう辞めるのは時間の問題です
人は辞めたいと思ったらもうそれしか思えません
今の仕事の中でやりがいを見つけてみる
ということも
もうすでにしています
やりがいをどうしても見つけれなかったから辞めたいのであって
辞めることは悪ではなく、次へのステップです
無理に今の仕事を続けても精神的に病んでしまうでしょう
辞める辞めないの話し合いで貴重な時間を割くのではなく
- いつまで今の仕事を続けるか
- 職場にはどう説明するか
- 辞めた後、どう生計を立てていくのか
- 次の仕事はどうするか
- 親にはどう説明するのか
について話し合った方が効率的です
辞めると言った旦那にいいよと言えた訳

辞めた後どうして行くかのビジョンがある
転職するのなら、どういった企業に再就職するのか
起業するのか
フリーランスになるのか
うちの旦那の場合
フリーランスからスキルアップし起業したいというビジョンがありました
自分の好きなこと得意な事は人それぞれ
自分に合ったワークライフを選ぶ必要がある
自分が働くという選択肢があった
私が働きに行くという選択肢があり
私は外に出ることで人と話すのが好きだったので
働きに行くことが苦ではありませんでした
しかし、今の旦那の収入には届かないのが問題でした
同居していて経済的にゆとりがある
同居していたので家賃を払う必要や、家を建てる必要がありませんでした
ローン等がないだけで、チャレンジするハードルはグッと低くなりますよね
今の会社を続けなくて良いと思ったから
そもそも嫌な会社に無理して行って、自分の人生振り返った時に良かったと思えるのか
という疑問がありました
仕事をすることは人生の大半をしめますよね
なら楽しいと思える仕事をしてもらいたい
と思い、今の会社は続けなくていいなと思いました
人生は一度きり、楽しんでもらいたいですよね
背中を押してみた結果

この先不安なこと
- フリーランスになりたい旦那が、成功するのがいつになるのか
- 旦那の稼ぎはいつから入るようになるのか
- お金がないことでケンカが増えるかも
不安はたくさんです
でもそれ以上に今は背中を押して良かったと思います
いいよと言って良かったこと
- 旦那の活力が出た
- 今の仕事の目処ができて、明るく仕事に行くようになった
- 読書等、自己啓発をしはじめた
- 前より家族のことを大切にしてくれる
- お互い人生について考える事ができ人生に重みが出た気がする
- 旦那の両親からのいい嫁株が上がった
- なんだか自分もワクワクする
- 自分の自己肯定感が上がった
今のところ、いいことはたくさんです
特に背中を押したことで家族のありがたみを感じるようで
前より育児や家事に参加してくれ
家族を大切にしてくれています
まとめ

一緒に行動することが大切
相談された時は感情的にならず、真剣に話を聞いて
次にどう行動していくべきかについて2人で考えましょう
しかし、転職や起業は性格や家庭事情でできるできないが変わってくると思います
うちの場合
◯性格による
- 先のことや効率化、合理化について考えるのが好き
- 人とは違う事がしたい
◯家庭の事情による
- 収入源が旦那だけではなかった
- 同居で家を建てる必要がなく、家賃もない
- 子供が1人
- まだ年齢が若い
今のところ押してみて良かったと思えてます
今の時代、転職や起業するという選択肢は当たり前になりつつあって
生きていくことと、仕事をすることは切れない関係であると思います
なら、旦那には自分の好きなことをして欲しいし
背中を押した自分を人生振り返った時に良かったと思えると思います
コメント