こんばんは、コロンです
1歳半の男の子の母親してます
お昼寝の寝かしつけどうされてますか
- どうしたら寝てくれるんだろう
- 何をしたら寝てくれるんだろう
- イライラしてしまう自分が嫌
私も毎日悩まされています
この記事ではストレスをあまり感じない私のお昼寝の寝かしつけや同居のメリットについて紹介します
- 寝かしつけの方法どんなことしている?
- 同居で寝かしつけてもらうことってある?
- 逆に同居で困ったことある?
そんな疑問に同居で子育てしている私が答えていこうと思います
少しでも毎日の育児が楽しくなればと思います
寝かしつけ みんなどうやって寝かしている?寝かしつけの方法

今日も元気いっぱいの息子
昼には睡魔がピークでもまだまだ遊びたい!
そんな時、さあ寝ようと誘うと怒って泣き出すのはうちの家庭だけではないはずです
寝かしつけどんなことしている?
離れがある私がしている寝かしつけについて紹介します
寝かしつけるときは大体落ち着かせるために昼寝をする部屋に移動します
そこで
- 寝たふり
- 絵本を読む
- 眠たくなるまで動画を見る
をして、それでも寝ないときは
- 永遠抱っこ
- 抱っこして散歩に出かける
- 自転車に乗せて田舎道をサイクリング
- 車でドライブに出かける
をすることが多く、寝かしつけるのに試行錯誤していました
最近始めた寝かしつけの方法で、ものすごくいい方法を発見してしまいました
旦那に寝かしつけを頼んだ時、旦那が子供と約束事をしていたのです
今はたくさん寝て、寝て起きたらまた一緒に遊ぼう
寝ないと元気が出なくてたくさん遊べないよね
だから寝てから遊ぼうね
と、目を見て説明し約束していました
まだ言葉を話さない息子ですが、そう約束をすると布団に行き
寝る努力を始め、ちゃんと寝たんです
まだ言葉も話さないからわからないと思っていましたが
私が思っている以上に子供は頭がよく、いろんなことを理解しているのだと思いました
この方法で子供の寝かしつけがだいぶ楽になりストレスも減りました
同居で寝かしつけてもらうことってある?
結構あります!同居のメリットだなとしみじみと思います
どんなことしてもらっているかというと
- 抱っこを代わってくれる
- 代わりにドライブに連れ出してくれる
- 抱っこして散歩に出てくれる
- 懐かしがりながらおんぶしてくれる
- 寝ない子供と遊んで疲れさせてくれる
が大体です
やっぱり一度子育てを経験している先人は寝かしつけも上手です
代わってもらえている間に自分が寝たり、一息つけるので
子供にイライラすることが少ないと思います
今日も寝かしつけてもらって本当に感謝しています
子供の前では怒っているお母さんではなく、笑っているお母さんでいたいですよね
逆に同居で困ったことある?
あります!
みんなで生活しているのでないわけがありません
ストレスを感じることもあります
具体的に困ったことは
- それぞれの予定があるから生活音や声で起きてしまう
- 人が多いので遊ぶのが楽しくて寝ない
- 畑で耕運機や草刈り機を使うエンジン音で起きてしまう
うちは畑があるので、ちょっと特殊ですが生活音で起きることが多いです
せっかく寝かしつけたのに…と思うこともあります
ストレスを感じることもあるので、対策をしています
- 静かな別室に移動する
- ドライブに出かける
これで結構解消されています
私のおすすめはドライブに出かけることです
自分の好きな本を持って、寝たらどこかに停めて自分の時間を過ごすのは至福の時間です
同居で居場所を作りたいとき、よくしています
まとめ
いろんな寝かしつけの方法はありますが、その子にあった寝かしつけで、かつ自分のストレスがたまらない方法が1番!
私のオススメは子供と約束するという方法で今のところ1番効果的です
子供と約束をすることで信頼関係を築くことができますし
なによりストレスを感じない
自分たちが思っている以上に子供は頭がいいのだと思います
ストレスのない子育てはありませんが、もし甘えられるところがあるのなら、甘えれるところには甘えて自分を休めることも大事だと思います
明日も笑顔で楽しい日を過ごしていきましょう!
コメント